第4回目となるRIコラム投稿です:

「昨今の日本でのESGを考慮した投資家の投資行動が原因で、今までにない株価の動きがみられる。」「(一方、)気候変動は数百年後に起きるかどうかも分からない事象なので、扱いが難しい。」
昨年、ある取材を受ける中、取材者にこのように言われ、内心苦笑した。多くの水害を引き起こした西日本台風が訪れた直後だったので尚更だ。
「ESG投資」という中には気候変動も含まれているはずだが、ESGを構成する実態のある個別要素ではなく、今この瞬間の数字として表れる情報のみを信じることに慣れてしまっている、或いはそれが役割だと信じているために出てくる発言だろう。これは一例に過ぎないが、運用、証券、企業IR、銀行、年金基金、経済記者など、金融に関わる全ての人々が直面している現実のジレンマの表れだろう。
…
しかし、今この瞬間に株価に反映されていないから、複雑で分かりづらいから、という理由で気候変動を軽視して良いのだろうか。
続きはこちら↓ ↓ ↓
https://www.responsible-investor.com/home/article/arisa_kishigami_column4/