Daily Archives: July 29, 2019

Hamojin

~ A Capella creatures that fly out of a musical jack-in-the-box ~

In 2016, a fresh new A Capella group called Hamojin came onto the scenes.

Whilst they are indeed an A Capella group, they are much more than that.

They are a group of four distinct and talented individuals who hold precious internal instruments that they display with such comedic performance.

Starting off with a bang in 2016 touring Hong Kong on moving stages, it is clear the group has evolved substantially since then as they launch their 2nd album, “Salad Bar”.

Each one a respected solo artist in their own rights, their personal developments along with the strengthened bond built through their tours has brought their performance to another level.

Ayumu Yahaba, ever the mood maker, covers the halls with his smooth voice. And underneath his humorous character, he is the steadfast glue that brings this group together.

KOTETSU, who is also a trombonist and seems to be able to play any instrument he can lay his hands on, evidently transfers this talent onto his vocal scat-abilities. His interactions with KAI’s “drum set” is one to watch.

Daisuke Ito, who has been bonding with the loop machine lately in his completely “solo” performances, is quick with his footwork in addition to his impressive falsetto high notes.

And Kaichiro Kitamura or KAI, who knows no limits in the sounds he can reproduce, is not only the reliable backbone beat of the group, but also a vocal jukebox the group play with for any sounds that exist in this universe.

Each having a foot into jazz, Hamojin not only harmonise well but perhaps their even greater merit is their ability to improvise and jam like an instrumental jazz quartet.

By all means do check out their CDs, but I have to confess they are not the kind of artists that fit neatly into a box, and you must also see them live. But be aware, should you feel inclined to see them perform, you are likely to get a work out from their comicality.

For those that have enjoyed their presence in Japan all nod in agreement that this group could go far.

Now, I wonder which, country next?

https://hamojin.wixsite.com/hamojin

(Photo with thanks to Miyoko Kondo)

個人から投資まで: 加速するプラスチック課題への認識と取組み

【Responsible Investor という、責任投資、サステナブル投資を専門としたメディア媒体において、日本語でのコラム発信を開始いたしました。第一号記事の全文転載を許して頂いたので、以下に記載します。】

RIサイトでの掲載はこちら:
https://www.responsible-investor.com/home/article/arisa_kishigami_column1/

David Attenborough氏が率いた英BBCのドキュメンタリーシリーズ「Blue Planet II」等によって、これまでも燻っていたプラスチックがもたらす負の影響への認識が、急速に世界へ広がった。

2018年7月に発表された、カルフォリニア大学のRoland Geyer博士のレポートによると、83億トン分と概算されるプラスチック商品の総生産量のうち、79%が埋立地、または自然界に流入しているとされている。

BBCでは、プラスチック問題に関する様々な統計記事だけでなく、一人の一歩から始められる、様々な使い捨てプラスチック(Single Use Plastic)削減のアイディアを募集し特設ページで公開している。この個々人の声は流れをつくり、政府、企業、金融機関や援助機関等、様々な所で取組が始まっている。

欧州委員会では、プラスチックによる海洋汚染を軽減すべく、Single-Use Plastics Directiveを2019年5月21日に発表した。その内容の一つとして、欧州の海岸線に最も多く発見され、代用品が存在する綿棒の軸やストロー、ポリスチレン製のコップや容器など、使い捨てプラスチック製品の禁止項目が具体的に掲げられている。「一つ一つの製品は小さいが、この使い捨てプラスチックに関する法案によって、2030年までに220億ユーロの費用がかかるとされる環境破壊を防ぐことが出来る」と、環境、海事、漁業担当の欧州委員、Karmenu Vella氏は発表に際して述べている。

金融の立場を利用した取組みも出始めてきている。
モルガン・スタンレーのInstitute for Sustainable Investing では、2030年までに最低でも5,000万トンのプラスチックごみを減らす目標を掲げた。Head of Sustainability Researchを務めるJessica Alsford氏は、最も影響を受ける業種としてプラスチックを生成する石油化学関連会社、および消費者商品の包装・梱包を行う業種を挙げ、「Morgan Stanley Plastic Waste Resolution」の一貫として、こうした企業にダイベストメントではなく、リサイクル技術の向上等に関するエンゲージメントを行っていくという。

一方、Circulate Capitalという、南アジア・東南アジアでの海洋プラスチック問題の解決に特化した運用会社では、米国の援助機関であるUSAIDと連携し、最大3,500万米国ドルの融資保証を行うことを2019年6月5日に発表した。

世界の約7割のプラスチック廃棄物の輸出先となっていた中国は、2017年末に全面的に受け入れを禁止した。先月日本で開かれたG20では、2050年までにプラスチックごみの海洋流出をゼロにする目標の合意が得られた。

日本は直接的な海洋への流出量は少ないかもしれないが、プラスチックごみの輸出国としては世界1,2位を争うレベルであり、その輸出先の多くは東南アジア諸国である。日本においても、夫々の立場で、個人、企業、投資家、政府機関としての様々な取り組みが今後紹介されることに期待したい。

<参考にしたRI英文記事>
As plastic waste shoots up the political agenda, Morgan Stanley commits to 50m tonne target: How one leading investment institution is taking on the challenge
by Vibeka Mair | May 28th, 2019

The latest responsible funds and bonds news
by Khalid Azizuddin | June 14th, 2019

たまに牛肉に代わる良い食材、教えてくれませんか?

スェーデンのGreta Thunbergさんをきっかけに世界各国の学生たちが、自分たち一人ひとりの将来に危機感を感じ、各国の政治家に訴えるようにデモ活動を実行している。

彼らの言い分としては、「大学で一生懸命学んでも、学んだことが活かせないほどに地球環境が変わってしまったら意味が無い。だから、今大人たちが行動をとってくれるようにデモ活動を行っている」そうだ。

デモ行動は、全ての人が取ろうとする解決策ではないかもしれない。でもこれだけ上も下も動いているのに、何も考えない、しない、で良いのだろうか。

一個人として出来ることはあるのか?

気候変動にちょっとでも興味を持ったことのある人は、牛肉が一番排出量が多いから避けるべきとか、ベジェタリアンの方が環境に優しいとか、聴くことはあるだろう。

確かに、牛肉は、牛が1頭育つために必要な飼料(=広大な土地での植物)を必要とし、自らガスを発し、そして最悪その飼育場所が原生林を伐採した場合は気候変動的な影響としては非常にマイナス面が多いだろう。

でも、赤肉を食べる場合だけではなく、それは牛乳、チーズと、関連した乳製品にも同じことが言えるため、「お肉」を食べているかどうかが問題ではない。

BBCが利用している調査によると、
例えば、週に1-2回程度以下のものを食べると、、

  • チーズ30グラム = 310キロ石油の燃料で車を走らせ、また8分間のシャワーを272回浴びるのと同じ水の使用量。
  • チキン75グラム、438キロ石油の燃料で車を走らせ、また8分間のシャワーを109回浴びるのと同じ水の使用量。
  • アボカド半分 = 64キロ石油の燃料で車を走らせ、8分間のシャワーを54回浴びるのと同じ水の使用量だそうです。

つまり、赤肉をやめなくとも、週に1回のチーズをアボカドに変えてみるだけでも、環境への個人的なインパクトを減らせるかもしれません。(実際、チーズ好きな私からしたら、一つの行動の選択肢です。)

↑は各食材でグローバル平均を取って計算されたものだが、本当は住んでいる国ごとに、その国での食材がどこから来て、どんな過程で作られているかによってもだいぶ変わってきます。

同じ牛肉でも、ラテン・アメリカで生産された1キロ当たりのインパクトは、その他の地域よりも総じて高い結果になっています。(ちなみにこの研究では排出量と土地使用がアジアは圧倒的に少ないが、水使用は非常に高いことが個人的には気になります。)

また、国によっては、牛肉は国産が多いけれど、ラム肉は輸入が多いとなると、輸送の環境負荷から1キロあたりの悪影響がラム肉の方が大きい、ということにもなり得ます。

ここまで読んで、他の食材との関係が気になった方は、以下のBBCの記事の中にある40食品の計算機を試してみてください。
https://www.bbc.com/news/science-environment-46459714

英国で行われたデモ関連の記事はこちら:
https://www.theguardian.com/…/youth-climate-change-protests…

W Keyboard Project

パキッと締まった、愉快な鍵盤要塞グルーヴ
~ W Keyboard Project ~

。○。○。○。○。○。○。○。○

友人宅のリビングルームでの集まりのようなアットホームな会場で、その出会いは生まれた。

デュオで演奏していたピアニストと、たまたま観客として遊びに来たもう一人のピアニスト。

せっかくなので一曲一緒に弾いてみようと、一台のアップライト・ピアノを分け合いながらの連弾ジャズ・セッション。

力強さと柔らかさ、互いの特徴を活かし、補完し合いながらどんどん引っ張りだされてくる引き出し。「これは行ける!」と、会場の皆も盛り上がった。

そう感じたのは観客だけではなかった。ピアノ同士の共演という、決して多くはないコンビネーションを探し求めていた2人は、これを機に実験的にピアノ二台のスタジオに入ってみた…

。○。○。○。○。○。○。○。○

あのほんわかとした空間での初共演はどこに行ったのだろう?

そう思わず笑ってしまいそうな、がらりと雰囲気変わって完成した W Keyboard Project。

回を重ねるごとに音・仕組み様々な鍵盤楽器が次から次へと投入され、多重の音の壁が出来上がって行く。その壁からはオルガン、フルート、スチールパン、小鳥の囀りに謎の生物(!)と、ピアノ意外の地球の音が巧みにタイミング良く出没する。

この壮大なキーボード実験を支えるのは、強力なグルーヴ力を備えたベースとドラム。聞きなれた情熱的なジャズ・スタンダードも、ピアニストの編曲力とドラムの再現力によって愉快なハワイアンとパキッときれるグルーヴ感を混ぜ合わせた新感覚の曲へと変化する。

そんな強力なバッキングと鍵盤要塞に負けず、いや、むしろ守られて、時には曲の原点を思い出させるようなスモーキーなジャズ音、時には更なるドラムとベースの雄叫びをおびき出すような熱く突き出る音を奏でるサックス。

一見するとクラブ・フュージョン音楽で座って見るのが勿体ない程の力強いビートが刻まれているが、でも同時に聴かせるメロディアスな贅沢なバランスを持ったバンドだ。

「W」=「ダブル」キーボード・プロジェクトという名前だが、この強力な5人組と、進化し続ける鍵盤の壁の創る世界が、次はどこに連れて行ってくれるのか、楽しみだ。

江本翔 x 井高寛朗 “W” Keyboard Project Featuring. 横田寛之

(Piano, Key) 江本 翔 (Organ, Key) 井高 寛朗
(Bass) 堀内 “johnhori” 正隆
(Drums) GOLTA
(Sax) 横田 寛之